先日のブログより大臀筋の役割についてご説明しておりますが、大臀筋の役割をもっと深掘りしてご説明していきます😆👍
深掘りする大臀筋の役割としては…
①ヒップアップ
②姿勢の維持
③腰痛予防
④日常生活動作の補助
⑤転倒防止(バランス維持)
今まで大臀筋(お尻の筋肉)はヒップアップに必要な筋肉!というイメージ以外はあまり知らなかった方が多かったと思います😆
今まで大臀筋の役割をご説明させていただきましたが、ヒップアップ以外にも重要な役割があったのが分かりましたよね😏?
姿勢の維持する上で複数の筋肉が連動して機能する必要があります!
その中で下半身背面で重要になるのが大臀筋になります😁
そして姿勢の維持する中で体幹も重要になりますが、体幹の筋肉は骨盤についており、骨盤が不安定だと体幹が正しく機能しません😳💦
その骨盤を安定させるには大臀筋で骨盤〜大腿骨を支える必要があります👍
上記のことを考えると姿勢を維持するには、大臀筋が機能し、そのおかげで体幹が安定し、最終的に体幹が安定することで腰痛予防まで繋がってきます!
当店の会員様にお伝えすることもありますが…
腰痛予防対策=体幹トレーニングと思われがちですが、身体の歪みや癖によってはまずは大臀筋(お尻の筋肉)が鍛えていく必要がある場合もあります🫢
例として、
元々腰を丸くする癖があり、それがきっかけで腰痛になった方は体幹を鍛えようとしても体幹の筋肉に力が入りにくい骨格になっている事があります💧
そのような方が体幹を鍛えても緩んでいる状態から力を入れようとしても力が入らない(収縮しない)ので、鍛えることが出来ません😞
なので、まずは体幹の筋肉の緩みを取る為、体幹とは逆の作用をする大臀筋をまずは鍛えることで体幹に適度な張りが戻して、その状態で体幹を鍛えると腰痛予防に繋がっていきます😆!!
日常生活動作で一番重要になるのは皆様もご存知の通り、体幹になります😊
ほぼ全ての動作は脳から体幹に指令し、その後に体幹から動かしたい部位に指令を送っていくので、体幹が機能しないと身体を動かすことは出来ません!
ですが脳から体幹に指令が送られてきた時に体幹の筋肉が付着している背骨や骨盤にぐらつきがあると、動かしたい部位に正しく指令が送れなくなってしまいます😂
その背骨と骨盤はお互いを支えて合いながら色々な動作を行っていますが、骨盤に緩みがあるとその支えがなくなり、歪みに繋がります😢
骨盤の歪みを整えるのは大臀筋になるのはお伝えしましたよね😏?
そうなんです!
大臀筋が機能すると骨盤の歪みがなくなり、背骨と骨盤が支え合い、脳⇨体幹⇨動かしたい部位に正しく指示が送る流れが出来ます🥹
上記の流れが常に行う事が出来ていれば、年齢を重ねても転倒のリスクを抑えることにも繋がっていきます😆!
今回は大臀筋の役割について、ご説明をさせていただきましたが大臀筋を鍛えようかなと思っていただけたのではないかなと思います!
今から鍛えていけば早い人で1ヶ月もかからない程度で身体の変化を感じれると思いますので、明日から実践してみましょう😆👍
Re: FunGym
住所:北海道札幌市白石区
川北一条3-6-19
電話番号:080-4502-9150
NEW
-
2025.06.20
-
2025.06.15運動初心者のトレーニ...先日のブログより低負荷トレーニングについてご説...
-
2025.06.10運動初心者のトレーニ...先日のブログより低負荷トレーニングについてご説...
-
2025.06.05運動初心者のトレーニ...先日のブログより低負荷トレーニングについてご説...
-
2025.05.30運動初心者のトレーニ...前回ブログより低負荷トレーニングについてご説明...
-
2025.05.25運動初心者のトレーニ...トレーニングを始める為に、皆さんはSNSなどでトレ...
-
2025.05.20✨大臀筋(お尻)の役割✨先日のブログより大臀筋の役割についてご説明して...
-
2025.05.15大臀筋(お尻)の役割⑥先日のブログより大臀筋の役割についてご説明して...